本が嫌いな子はどうしたらいい?楽しみながら「本が好き」になるための方法

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

「文字がたくさん書いてあるのが本」

「読むのはたいへん、つかれる、おもしろくない」

これがどの子も一番初めに本に対して思うことではないでしょうか?

どんなに

「本を読むと楽しいよ!」

「わからないことも知ることができるよ!」

と教えたところで、本に対するイメージはそう簡単には変わらないんですよね。

子どもが「本を読むことは楽しい」と感じることができれば、わからないことは本を読んで自分で学ぶこともできますよね。

そうすると親もラクになります。

なるべく小さいうちに

「本っておもしろいなぁ」

「もっと読んでみたい」

と思えるようにしてあげることが大切なんですよね。

今回は

『本嫌いな子が楽しみながら「本が好き」になるための方法』

をお伝えしますね。

 

本が嫌いな子が本を嫌う理由とは

本が嫌いな子が本を嫌う理由

本に対してのよいイメージを持っていない

からなんですね。

たとえば

・文字がたくさん書いてある
・文章を読んでもイメージが湧かない
・文字や言葉がわからないからおもしろくない
・時間がかかりそうで他の楽しいことがしたい

このようなことですよね。

うちの子も初めは文字が多めの本には苦手意識を持っていました。

また、小学校へ行くまではとくに文字を書かせることはしてこなかったので、文字には慣れてはいませんでした。

ただ、小さい頃からずっと寝る前に私が読み聞かせはしていたんです。

図書館などに行けば、興味のある絵本は自分で選らんで借りていたので、子どもはひらがな、カタカナの絵本は何とか自分で読めるようになっていました。

就学前の文字を読み書きすることは

小学生になってからでも遅くないよね

と思いあまり気にしていなかったんです。

しかし、もうすぐ小学校へ入学という頃に、だんだんと不安になってきました。

小学生になるとどの教科でも教科書を読むようになりますよね。

子どもからすると

うちの子たち
うちの子たち

文字を見るのは学校だけで、おなかいっぱい

そんな気分なのでしょう。

それから、小学生以降になって読む本はだんだんと文字が多い本になっていきます。

そのせいで本嫌いになっても困ると思ったんです。

小学校へ入学する頃からは、どうやってもっと本に興味を持たせればよいものかと、いろいろ考えながらやってきました。

 

楽しみながら「本が好き」になるための方法

子どもが楽しみながら本を好きになるためには

・本と接する頻度
・自分で本を選ぶ
・物語の世界を音読で楽しむ
・新鮮な世界を知る
・悩みやわからないことを解決してくれる
・読みやすい大きめの文字とたのしい絵
・興味のある話

このようなポイントをおさえていきましょう。

自分で本を選ぶのは、最終的に手にするときのことです。

目の前に置かれている本の中からしか子どもは選べませんから、興味のない本ばかりですと「本はつまらないものだ」と思うかも知れません。

ですから、子どもが興味を持って読めそうな本を揃えるようにしましょう。

子どもの興味がありそうな本がたくさん置いてある図書館や本屋へ定期的に行くのもおすすめです。

気に入った本は購入し、リビングなど子どもがいつもいる場所へ置くようにしましょうね。

それでは、ここから

・具体的な本を好きになるための方法
・本が嫌いな子も楽しめる本はどんなものなのか?

を見ていきましょう。

本屋と図書館へ定期的に連れていく

「本は何のために読むのか?」

それがわからないから、本屋も図書館も好きじゃないのかも知れませんよね。

このことは説明するより体験させた方が話が早いです。

小さい子どもでも小学生、中学生でも同じように

親が行くので仕方なくいっしょに行く

初めはそれでいいのです。

時間管理も家庭学習もそうなんですけれど、その家のルールとして習慣をつけていくのが一番子どもの身につきやすいんです。

小さければ小さいうちの方が、子どもも素直に受け入れてくれます。

初めにどうしても嫌がったら、ちょっとしたご褒美をあげてもよいと思いますよ。

うちの子なら、アイスとかお菓子とかで喜んでました。

それはあくまでも初めのうちだけで、だんだんと1時間ぐらい本のある場所にいることを続けていると、興味がなくても本を手に取るようになるんですよね。

図書館によっては、手塚治虫さんや藤子不二雄さんのマンガも置いてありますので、それいうものでもよしとします。

1、2週間に1回の頻度で30分~1時間ぐらい、いるようにするのが効果的です。

そして図書館に行ったときには、できるだけ本を借りて帰りましょう。

借りる本は、マンガは借りたければ1冊まで、あとの本は子どもが好きな本を選ばせます。(絵本でもOK)

とにかく、子どもが気になった本を選ばせることがポイントです

興味がありそうなジャンルの本を選んで見せる

本屋や図書館へ行ったときに、基本は子どもに好きに選ばせます。

すると子どもは、毎回、同じような本ばかりを手に取っていることにい気づくと思います。

それはそれでよいのですが、少し親が子どもの視野を広げるお手伝いをしてみましょう。

今までの会話で子どもが口にしていたキーワードはありませんか?

最近、子どもが
・気になっていそうなこと
・悩んでいそうなこと
・疑問に思っていること

このようなことを思い浮かべて見てみましょう。

ただし、しつこく言うのはやめましょう。

サラッと軽い感じで、言って見てくださいね。

決して「読みなさい」とは言いません。

声をかけるとすれば

「この本、おもしろそうだよ。見てみる?」
「この本とか、ロクが好きそうじゃない?」
「この前、○○のこと言ってなかったっけ、こんなのあるよ、どう?」

こんな感じがよいのではないでしょうか。

こちらがプレッシャーをかけないように、このように言っても子どもは警戒します。

一度、言ったら、少し自由にさせて様子を見るのがおすすめです。

どんな本に興味を持っているのか?

遠くから子どもを観察して見てみましょうね。

お気に入りの本を選ばせて買ってあげる

「図書館に行けば十分じゃない?」

そう思いますか?

いえいえ、本屋には本屋に行く意味があるんです。

本屋へ行く【理由1】図書館にはない本が置いてあるから

「図書館にはない本が置いてあるから」

新刊や話題の本が図書館にはない場合があります。

本屋へ行けば子どもが試読することもできるので、本当に気に入った本であれば購入します。

本屋へ行く【理由2】雑誌や知育玩具、文具など子どもが興味があるものがあるから

雑誌や知育玩具、文具など子どもが興味があるものがあるから

子ども用の雑誌は付録がたくさんついていますよね。

小学生のうちは、どんな付録でも興味があるようなんですよね。

親にすれば、手に取って欲しくない?!(けっこういいお値段しますよね)気もしますが「これからもたくさん本を読もうね~」と約束しつつ、たまには買ってあげます。

見本で置いてある知育玩具は、子どもがけっこうハマって頭を使って楽しめるものもありますし「家に置いてあってもいいかも」なんてものにも出会えるかも知れません。

「本屋は楽しい場所」

そう印象づけられることが、子どもが本を好きになるための第一歩になるんですよね。

本屋へ行く【理由3】気に入った本は、くり返しいつでも読めるように買うため

気に入った本は、くり返しいつでも読めるように買うため

本屋へ行く最大の目的は、これです!

毎回、何冊も買うことはできませんが、子どもの洋服をたくさん買うよりは本を購入することにしています。

本はある意味、投資だと思っています。

子どものことに限らず、私自身の本も同じです。

今は電子書籍もありますが、たくさんの本から好きな本を選ぶにしても、子どもがパッと手に取りやすいのは従来通りの紙の本のような気がしています。

家の目につくところに置いてあれば、ちょっとした空き時間にもくり返し手軽に読むことができますものね。

あと手に持った感触とか、私が個人的にも好きなんですよね。

読み聞かせをする

読み聞かせは毎晩、寝る前にしていて、子どもが赤ちゃんの頃からずっと続けています。

もうすぐ中学生になろうとしている上の子、私、小学生の下の子で川の字に布団で横になって本を読みます。

以前の記事「本を読む子どもの育て方とは?本を好きになるのには理由があった」にも書きましたが、今では私が感情を込めて読むのが楽しくなってしまって、やめられなくなってしまいました。

子どもたちも今だに楽しみにしてくれているようなので、まだまだ続けていくつもりです。

その中でもくり返し読んで欲しいと言われ、私も気に入っている本をご紹介しますね。

本が嫌いな子も楽しめる!おすすめの読み聞かせの本

本が嫌いな子はイメージすることが苦手なのかも知れません。

読み聞かせであれば、自分で文字を目で追う必要もありませんので、声を聞き差し絵を見ながらイメージすることに集中できます。

そして物語の世界に入っていくことができれば、本の楽しさに目覚めてくれるはず!

まだ、自分から進んで文字を読もうとしなくても大きな前進です。

読み聞かせする本は、インパクトのある子どもが好きそうな題材がいいですね。

話の流れもちょっとユニークなものの方が興味を持ってくれますよ。

カラスのおかしやさん

かこさとしさんの本はどれも、ユニークでかわいらしいのが魅力です。

子どもも私も大好きな本なんですよね。

からすのおかしやさん (かこさとしおはなしのほん)」は、ほんわかした登場人物のやりとりと美味しそうなおかしの絵が何とも言えず、たのしい気分にさせてくれるんです。

それでいて、子どもたちにメッセージ性も感じる絵本です。

 

アブナイかえりみち

アブナイかえりみち (ほるぷ創作絵本)」は、山本孝さんの絵が迫力満点で誰でも小さい頃にしたことがある妄想をふくらませてくれるハラハラドキドキの絵本となっています。

読み聞かせのときには、危険地帯に探検に行く探検隊になりきって読むのがおすすめ!

 

わんぱくだんシリーズ ロボットランド

わんぱくだんシリーズはどれも、小学生がワクワクしてしまうお話がいっぱいあります。

中でも「わんぱくだんのロボットランド」は「本当にロボットランドはあるのかも!」と思える、不思議な話。

ロボットになりきって読めば、子どももロボットランドへ行った気分になれますよ。

 

たべてあげる

たべてあげる」は、食べ物の好ききらいが多い子にぜひ読んであげたい本です。

お説教のような感じではなく、これも「本当にこういうことがあるかも知れない!」と思えそうなイメージをかき立ててくれる話です。

クライマックスで、私が熱を込めて読むと子どもは「キャー!!」と言って騒ぎます。

この本は、寝る前じゃないほうがいいかな?!

 

 

本が嫌いな子は、字を見てイメージするまでが面倒なんだと思います。

それならば、初めの取っ掛かりは読んであげてもいいと思います。

何しろ「本っておもしろいな!」と思う経験ができればよいのですから。

「本を読んでいると、テレビを観ているように現実とは違う楽しい世界に行けるんだ」と感じることができれば、大成功!

あとは、ひたすら用事がなくても図書館と本屋へ子どもと通いましょう。

本に囲まれる環境を用意してあげる

子どもをただ、本屋や図書館へ連れていくだけではなく「子どもが興味を持ちそうな本が置いてあるコーナー」や「親が読んでみて欲しいコーナー」に連れていきましょう。

「これは、読んでもらいたい!」と思う本は、親が読むと思って買ってリビングの本棚に置いてしまうのもよいですね。

子どもが読むかどうかはわかりませんが、本が好きになってくるといつかは目を通すことになる可能性はあります。

ダメで元々と思って、本に囲まれるのが当たり前の環境を用意してあげましょう。

本が嫌いな子が読みたくなるような本の選び方とは

子どもと本屋や図書館へ行って30分~1時間ぐらい過ごしていると、子どもがつまらないと思っても、何かしら自分がおもしろそうだなと感じる本を手に取っているはずです。

すると

あ~、こういう本が好きなのね

というのがわかります。

うちの子が絵本ではない本を読むようになったのは、小学生に入ってからです。

絵本は絵を主体に書かれた本のことです。

小学校へ入ってからは、それよりはやや文字が多くなった本ぐらいの絵が入った本を読むようになりました。

文字の多さは少しずつですが、増えてきています。

そのぐらいが、ちょうどいいんですよね。

具体的にどんな本なのかを見ていきましょう。

子どもが「知りたいこと」がわかる本

子どもが親にわからないことを聞いてきたら

上の子(ロク)
上の子(ロク)

ねぇママ、これってどういう意味?

う~ん、ママもわからないなぁ。
今度、図書館に行ったときに本で調べて教えてくれる?

というのがベスト!です。

 

しかし、今はインターネットで調べることもできてしまうので

上の子(ロク)
上の子(ロク)

検索してみてもいい?

と言われてしまうかも。

簡単なことなら、その方が時間がかからずに答えは出るかも知れませんので、それでもOKにしています。

 

答えがわかったら、ママにも教えてね

と正しいことがわかったのかは私がチェックしています。

 

ネットの情報はいろいろありますので、欲しい正確な情報を見つけるのは子どもにはまだ難しいですよね。

 

上の子(ロク)
上の子(ロク)

ねぇママ、これは何でこうなるの?

一言では説明できないようなことは、本へといざなうチャンスです!

 

どうしてだろうね。
今度、図書館に行ったときにいっしょに本で調べてみようか?

もし、図書館になければ本屋へ行ってみてもよいでしょう。

知りたいことが詳しく書いてある図鑑

ジャンルは何でもOK。

子どもが興味を持つようであれば、ちょっと奮発して図鑑などを家に買っていつでも見れるようにしてあげるのもよいですよね。

 

恐竜 図鑑

ちなみにうちの子が初めて図鑑を買ったのは「恐竜 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)」です。

上の子が幼稚園の頃だったのですが、なぜだか急に

上の子(幼稚園時代)
上の子(幼稚園時代)

「恐竜の図鑑」が欲しい

と言ったんです。

が、いっしょに確認して選んだのに買ってしばらくたつと

上の子(幼稚園時代)
上の子(幼稚園時代)

恐竜、こわい

と言ってしばらくは見ることはなくなりました。

この本、かなりリアルに迫力ある絵になっています。

恐竜の魅力がわかる子なら、大迫力に興奮し歴史や他の動物にも興味が広がるかも知れませんね。

うちの子の場合は

上の子(幼稚園時代)
上の子(幼稚園時代)

昔はこんな生き物がいたんだ

上の子(幼稚園時代)
上の子(幼稚園時代)

恐竜は大きくてこわいものもいる

ということがわかったのでこれも勉強です。

まぁ、こんなこともありますよね

もう1冊は

花 図鑑

この「DVD付 花 (小学館の図鑑 NEO)」は、花の種類をたくさん知ることはもちろんできますし、その他にも雑草や果実などの花が拡大された写真になっています。

そのため、どのような形になっているのかがわかりやすいです。

花びらのつくりなどの豆知識もたくさん載っているので、植物により興味が出ると思います。

花図鑑を買った理由は、私が花が好きだから。

それだけではなく、子どもも散歩のときに見かける花のこともわかると楽しいかなと思ったんですよね。

いっしょに話もできますしね。

 

知的好奇心を刺激する「どうして?」に答えてくれる本

自分の「どうして?」を解決してくれるものが本にはある!

と子どもが感じることがあるならば、もう本の良さに気づいてくれたはず!

子どもに教えたい
ふしぎのお話 365

図鑑でなくても、こんな切り口で好奇心を刺激するのはいかがでしょう?

我が家にもある、それは「ふしぎのお話365」です。

「ふしぎのお話365」は、1年間365日にちなんだ話が書かれています。

「どうして○○なの?」という子どもの視点の疑問の答えを大人でも知らないようなことまで細かくわかりやすく解説してあります。

毎日、その日のものを1つずつ読んでいけば1年間で365個の幅広い知識に触れられるんです。

フリガナが振ってあるので、子どもだけでも読めますし、大人が読んであげてもいいですよね。

知らぬ間に子どもの考える力が育まれる1冊です。

 

子どもが「できるようになりたいこと」の方法が書いてある本

小学生の子どもができるようになりたいことは、どんなことでしょう?

たとえば

・友だちと仲良くしたい
・かわくなりたい、かっこよくなりたい
・勉強ができるようになりたい
・泳げるようになりたい

この辺りではないですか?

うちの子も例にもれず気になっていたようです。

本屋で好きな本を買ってあげるから選んでね

と言って、少しずつ我が家に本が増えていったのですが子どもが「できるようになりたい」と思い購入したものがいくつかありました。

友だちと仲良くしたいときの「どうすればいい?」に答えてくれる本

 

学校では教えてくれない大切なこと
友だち関係 気持ちの伝え方

学校では教えてくれない大切なこと 6 友だち 気持ちの伝え方」は

・小学生が友だちとの間で発生する自分の感情にどう付き合っていけばよいのか?
・友だち関係で困ったときには、どうすればよいのか?

がわかります。

友だち関係で発生する気持ちとは「どんなときに感じるものなのか?」をシチュエーションごとにわかりやすく書かれています。

気持ちを伝える方法も「自分がされたら嫌だよね」と考えられるようになっていて「じゃあ、君ならどうする?」とヒントを見ながら自分で考える力もつきます。

「こういときはこうしてみよう!」というお手本も書いてあるのが子どもにとっては心のよりどころになるみたい。

 

先生は教えてくれない!
友だちづきあいに大切なこと

「先生は教えてくれない!友だちづきあいに大切なこと」は、ぜひ親も読んでおきたくなる1冊です。

日頃から

子どもにこういうことはお友だちにしないようにしようね

とよく言っていた言葉も含め

そうコレコレ、これのことが言いたかったのよ

と子どもに伝えておきたかったポイントをしっかり押さえて書いてあります。

文章としんちゃんのマンガのダブルで書いてあって、もちろんフリガナつき。

子どもが喜んで読むことはまちがいなしですね。

 

本の登場人物が子どもと近い年齢の本

10歳までに読みたい世界名作
少女ポリアンナ

10歳までに読みたい世界名作シリーズは、絵本の次の物語として読むのに読みやすい本です。

文字も大きく、所々にカラーの絵も入っているのでイメージがつかみやすいですよね。

少女ポリアンナ (10歳までに読みたい世界名作)」は、うちの下の子が気に入って買ったもので、何回も読んでいます。

つい先日も

下の子(サン)
下の子(サン)

わたし、やっぱりポリアンナが好き

と言っていました。

つらいことや嫌なことがあっても「幸せゲーム」にしてたのしく生きていく主人公ポリアンナは、下の子の憧れのような存在なのかも知れませんね。

 

文字の大きさが大きくて文字数が少ない本

ひみつのきもちぎんこう

ひみつのきもちぎんこう」は、小学校の先生のおすすめで、うちの上の子が気に入って購入しました。

文字が大きく全体的に文字数は多くはないのですが、子どもが読み終わると

「思いやり」「勇気」「挑戦」

が大切なんだと強く感じる内容になっていて「きもちぎんこう」の番頭さんや「きもちぎんこう」の仕組みもおもしろいです。

小学校低学年のうちにぜひ読ませたい1冊ですね。

本が嫌いな子も楽しめると思います。

 

人気アニメのキャラクターが解説してくれる本

ドラえもんの学習シリーズ
ドラえもんの体育おもしろ攻略
水泳がみるみる上達する

おなじみのドラえもんシリーズです。

ドラえもんの体育おもしろ攻略 水泳がみるみる上達する (ドラえもんの学習シリーズ)」は、本というよりマンガなんですね。

しかし、うちの子の悩みを解決へと導いてくれる1冊になりました。

学校の体育の授業でプールがあったときに、泳げないことを気にしていました。

市内にある室内プールもあるのですが、なかなか連れていく機会がないままでいたんですよね。

本屋で

上の子(ロク)
上の子(ロク)

この本が欲しい

と言われ「水泳が上達する」を購入しました。

その後、定期的に室内プールに行くようにして、この本のおかげ泳ぐコツをつかむことができたようで泳げるようになったんです!!

ドラえもんシリーズは子どもの悩みを解決してくれる本です。

本嫌いの子は、こういうものから本に親しんでみてはいかがでしょう。

 

マンガやイラストが多い本

オールカラー マンガ
マンガで身につく!
ことわざ辞典

小学校へ入って国語辞典が必要になり家で購入すると「ことわざのポスター」が付録でついていたんですね。

その「ことわざポスター」にうちの子たちは興味を持っていたので「ことわざをたさくさん知っておくのもいいかも!」と私が思い「どれかことわざの本を買ってみよう!」となったんです。

そのときに、本屋でうちの子が一番気に入ったのが「オールカラー マンガで身につく! ことわざ辞典 (ナツメ社やる気ぐんぐんシリーズ)」なんですね。

この本は、おもしろいらしくよく読んでいます。

覚えたことわざを家での会話で使うこともあって、ちょっと物知りになった気分みたい。

 

本の絵が「色使い」「インパクト」「かわいさ」で目を惹く子どもが好きそうな本

おしりたんてい
おしりたんていの こい!?

おしりたんていは、何と言ってもキャラクタ―にインパクトがありますよね。

絵本シリーズもあるのですが、小学生ぐらいだと、この「おしりたんていシリーズ」の方が読み応えがあるのかも。

そうは言っても、文字も多いうえ少ないですしカラフルで絵もかわいいので、ちょっと絵本のような感じで読めてしまいます。

おしりたんてい おしりたんていの こい!? (おしりたんていファイル)」は、いつもはクールでダンディなおしりたんていが、ある女性に出会ったとたん一目ぼれをしてしまう!?という、読む前から「それから、どうなるの?」と気になって仕方がないお話です。

おしりたんていシリーズは推理をするシーンもあるので、子どももクイズをしているように考えてみるのが楽しいみたいです。

本が嫌いな子も「ププッ」と思わず言ってしまう。

笑って楽しめる本になっていますよ。

 

まとめ

本が嫌いな子に「どうやったら本は楽しいということがわかってもらえるのか?」を第一に考えてみました。

うちの子も小学生になったばかりのときには、まだ絵本ばかりを読んでいて、字の多い本を嫌っていたんです。

「このままで大丈夫かな?」と心配になったときもあったんですね。

少しずつ、今回の記事のような方法で、子どもの好きそうな本にたくさん触れさせていったところ、今では進んで単行本の子ども文庫の本も読むようになっています。

本や物語を読むことが楽しいと感じているんですよね。

あくまでも本が嫌いな子には無理に読ませるのではなく楽しませることがポイントだということをお忘れなく!

本に触れる時間を定期的につくって、本の楽しさに気づくことができればどんなに本が嫌いな子も、好きになってくれますよ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました