小学生にプログラミング学習がおすすめの理由とは?いつから始める?

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

小学生ぐらいなると、将来のことを考えることも多くなってきますよね。

これから先の時代をつくっていく今の子どもたちにとって、今、興味を持っていることの一つに『プログラミング』が入っていませんか?

実際には『プログラミング』という言葉は聞いたことはあっても、詳しくはよくわからない子も多いと思います。

パソコンやスマホ、タブレットの存在や自分が好きなゲームの操作方法は知っているけれど「アプリってなんだ?」「プログラミングって?」という具合に、はっきりとはわからないことって結構あるんですよね。

しかし、ゲームをやる子もやらない子も、身近な便利なスマホやパソコン、掃除機や洗濯機でさえも『プログラミングで動いている』ことを知れば「自分も何かつくってみたい!」という気持ちになるのではないでしょうか。

プログラミングは、子どもが遊び感覚でできるのが魅力的ですよね。

今のうちから、遊び感覚でプログラミングに慣れておくのは、将来、とても役に立つと思いますよ。

今回は「子どもが始めるプログラミング学習について」お伝えしますね。

小学何年生からプログラミング学習を始めればよいのか?

2020年の学習指導要領でもプログラミング教育の実施に向けての準備が進んでいるようですし、子どもでも確実ににコンピューターについての知識は必要になってくるんですよね。

公立の小学校でも全校生徒に一人1台のパソコンが用意されていて、すでに、各授業ではインターネットを使用した授業も行われています。

プログラミング教育が始まる準備が着々と進んでいるようですね。

プログラミングの学習は、興味があるようならば小学3年生ぐらいから始めるのがよさそうです。

プログラミングは、小学1年生からできるようなものもあるようですが、私は3年生ぐらいから始めるのがおすすめです。

小学1、2年生ぐらいですと、新しい学校生活、文字や数字に慣れること先だからです。

一度にたくさんの新しいことを学ぼうとしても疲れてしまいますし、子どもにとってはゲーム感覚でパソコンを動かせる方が楽しいに決まっています。

学校生活がおろそかにならないように、まずは、学校生活に慣れることが一番ですよね。

そして、自宅での簡単な学習習慣をつけた3年生ぐらいからプログラミング学習を始めるのがおすすめです。

 

子どもがプログラミング学習に興味を持ったきっかけとは?

うちの子の場合は上の子は高学年ですが、スマホも持っておらず、パソコンも自宅で触らせるのはつい最近になってからでした。(タブレットは時間を決めて使わせています)

それから間もなくして「自分で考えたアプリを作ってみたい」と言い出したんですね。

ちょうどこの前の夏休みに、将来のことを少し具体的にいっしょに考えたときに、さまざまな職業についても調べたんです。そのことも関係していると思います。

そんなことがきっかけとなり、プログラミングについて調べることになりました。

 

プロググラミングとは?

コンピューターや電子機器などにプログラム(物事を動かすため手順や配置、計画など)の指示を出すことです。

プログラミングでできることとは?

 

  • アプリ開発
  • ロボット開発
  • ゲーム開発
  • Webサイトの制作

 

などや、その他の電子機器を動かすときにも使用しています。

私たちが日頃、使っている電子機器(テレビや冷蔵庫、電車やエレベーターなど)のほとんどがプログラミングで動いたいたんですね。

 

プログラミング言語とは?

プログラミングは、多くの場合には英数字で書かれています

その言語の種類は

  • BASIC
  • HTML
  • Javascript
  • Java
  • Pyhon
  • Ruby
  • C++(シープラスプラス)
  • C#
  • PHP
  • unity
  • COBOL
  • Swift

などのたくさんの言語があり用途に合わせて使われています。

プログラミングは

  • 何のOSに使うのか?
  • どういう目的で何を作りたいのか?

によってそれに合った言語を選ぶ必要があります。

 

どの言語を使用して何から勉強していけばよいのか?

私も子どもから「自分でアプリをつくってみたい」と言われてから、本屋でプログラミング関連の本をいくつか手にとって見ました。

それでわかったことは、始めようと思ったらまず、どの言語を使用するのかを決める必要があるんですよね。

しかし「アプリの開発」ということに使用する言語は、難しそうなものばかり。

私も少し勉強する必要があると感じ、まず、子どもでも読みやすそうなプログラミングの大まかな流れがわかりやすく書いてある「これからはじめるプログラミング基礎の基礎を購入してみました。

これからはじめるプログラミング基礎の基礎」は本当に基礎的なことから書かれています

コンピューターが私たちの暮らしのどういったものに使われているのかから始まって「コンピューターってそもそもどういうモノなの?」とか「プログラミングするってどういう意味?」なのかなどが順に沿って書いてあるのでプログラミングの初心者がコンピューターとプログラミングについて理解するのに役立ちます

これからはじめるプログラミング基礎の基礎」は、大人向けの本ではありますが、小学校高学年のうちの子でも見やすいのでわかりそうなところだけでも読ませています。

 

 

その後、夫にも「子どもがアプリをつくりたい」と言っていたと話してみたところ「自分が週1で1時間なら時間をつくって教えてもいい」と言うのです。

いつも夫は休日は自分の休息日として、子どもと遊ぶことは進んではあまりしないので、意外な提案でビックリ。

しかし、私よりもプログラミングに詳しい人が教えてくれるというのなら「ぜひとも、よろしくお願いします」という流れになりました。

その夫いわく、まずは初心者は「スクラッチから始めよう」だそう。

Scrach(スクラッチ)言語は、英数字での難しいものではなく、日本語であらかじめ書かれた指示を組み合わせていくことで好きなキャラクターを動かしたり音楽をつくったりと、いろいろとプログラミングできるんです。

ひとつの言語で学んだプログラミングの手順は、ほぼどの言語でも共通するような仕組みでもあるため、こういった簡単な表記の言語から始めて、流れを知っていくことが大切だということです。

もしこの先、実際に「アプリを開発」となれば、Windows、Mac、iPhon、Androidなどの開発したいシステムに合わせた言語を使ってプログラミングをする必要があります。

 

小学3年生からプログラミングがおすすめな理由とは?

小学1、2年生のうちは

  • 学校生活
  • 自宅での学習習慣
  • 道徳的な学び
  • 友だちとのやり取り
  • 文字、漢字、数字、計算

と言った現実生活には欠かせない基本を、まずは学ぶ必要がありますものね

こういったことを学ぶことが当たり前の感覚になってからでも遅くはありません。

かけ算わり算もできるようになった3年生ぐらいがプログラミング学習を少しずつ始めるのがちょうどよい気がしませんか。

 

 

子どもは考えることが好きだから

そもそも子どもは、何をするにしても初めてのことばかりですよね。知識も経験も少ない中で、新しいことにチャレンジしていくことが当たり前なんですね。

そうするしか、新しい楽しいことにも出会えないのですから。

難しいことでも、その先に楽しさが見えていることならば、すごいパワーで乗り越えようとするんです。

そのときに、頭の中ではまだ少ない知識や情報の中からたくさんの考えを巡らせているんですよね。

たくさんの考えが思い浮かび、その中から「これ、いいかも」という正解みたいなものを見つけられると、すごくうれしいみたいです。

 

子どもは動きのあるものが好きだから

プログラミングは、自分で考えたことを機械にわかるように細かく説明して指示を出さなくてはなりません。

けっこう、面倒な作業なんですよね。

しかしスクラッチなどでプログラミングを学習すると、その場で自分が指示した通りに指定した画像が動くことをタイムリーに経験できるので楽しさの方が勝るようです。

 

楽しいプログラミングの時間をつくるために自主的に動けるようになる

パソコン作業は、子どもにとってはゲームに近い感覚で一つずつやり方を攻略していく楽しみがあるんだと思います。

そして、覚えたことを使えば、今まででは考えられないような効率の良さで何でもできてしまう。そんな楽しさと喜びがあるのでしょうね。

だから、もっとやりたいし、もっと知りたくなる。

今まで高学年の上の子は夕方に録画したテレビを観る時間を楽しみにしていたのに、最近では覚えたエクセルを使って何か表のようなものを作るのに夢中です。

ほんとに、ここ1か月間で1日最大で1時間までしかパソコンは使用させていません。

子どもの吸収力はスゴイですよね。興味のあることに関しては、こちらが教えなくても、どんどん自分で調べたりして上達していきます。

今までなかなか時間通りに動けなかった子が、時間を守るようになっています。

なぜなら「1日の予定を自分の決めた時間や約束を守れなかったときには、パソコンはやらせない」という決め事があるからです。

好きなことや興味のあることに一生懸命なことはよいことですが、小学生が学ぶことは、他にもいろいろありますからね。

やはりタイムマネジメントは、親がしっかりと見守って管理することもあわせてやっていきましょう。

 

国語が好きになる

国語の授業で習う文章を読んだり、課題で作文を書くことで子どもが国語を楽しいと感じることはそう多くはない気がします。

プログラミングができるようになるためには、解説をきちんと読む必要がありますし、指示を出す言葉も順序立てて指示する必要があるんです。

プログラミングならば、国語に必要な

  • 書いてあることを理解する
  • 言葉を相手にわかるよう組み立てて伝える

といったことまでも子どもは楽しいと感じながら学べます

プログラミングを通じて国語力をつけることだって可能なんです。

 

算数が好きになる

プログラミングでは「どのぐらい」という量を指示するときなどに数字や数式、角度、座標などを使って指示することが出てきます。

単純に学校の算数などで数式や値を覚えるのは、なかなか興味を持つことはできませんよね。

しかし、将来もし、プログラマーになってプログラミングをすることになれば、実際にこのように算数が必要になってくることが今から実感できるわけです。

将来に経験する職業体験を今しているような感覚にもなりますよね。

プログラマーになる夢がなくても、趣味や遊びで自分の考えたアプリやゲームなどをつくってみることもできます。

やってみたいことに算数が必要なんだとわかれば、算数にも意欲的になりますよね。

楽しみながらできている。将来にも役に立つこと。

子どもの算数に対する見方も変わっていくのではないでしょうか。

プログラミングを学習することで算数が「苦手→楽しい→できる→好き→もっと知りたい」になる近道です。

 

論理的思考ができるようになる

プログラミンングは「どうしたら、こういう風に動かせるのかな?」「どう指示を具体的にしていけばよいのかな?」ということを常にしていくので、物事を順序立てて考える必要があります。

それは必然的に論理的思考をしていることになるんです。

機械は人間とはちがい感覚が近い人同士で通じるニュアンスのような発想では動いてくれません。

どの電子機器を動かすにしても、勘違いのないように細かく順序を考えて指示をしていくこと(プログラミング)をします。

論理的思考ができるようになると

  • 人に説明をするときにはポイントを押えたわかりやすい説明ができるようになり、説得力が増す
  • 問題を解決していくときは頭の中の情報を順序立てて整理するクセがつきますのでスムーズな問題解決ができるようになる

以上のようなことができるようになります。

論理的思考を低学年のうちから鍛えるには、かんたんなアプリゲームや知育玩具を使って遊ぶことから始めてみてもいいですよね。

 

日常で使われている電子機器を動かす仕組みがわかるから

普段なにげなく使っている身の回りの電化製品。

私は今まで、正直「電流が通れば、ただ動くもの」としか考えたことはありませんでした。

あまり深く考えたことがなかったんですよね。

電気に興味があるわけでもなかったですし「動けばいいや」という感じでした。

そんな親である私が、子どものおかげで今さらですが、世の中のことをまたひとつ新しく知ることができました。

子どもがやりたいと言った「プログラミング」について調べてみると、なるほど、さまざまな電子機器の制御機能としてプログラミングが使用されていることがわかりました。

今、身近で使用しているほどんどの電子機器にです。

プログラミングで電子機器を思い通りに動かすことができる』と知ることで「じゃあ、こういう機能をここでも使えそうじゃない?」とか「もっとこれを小さくすることもできるんじゃない?」とかの発想も浮かんできそうです。

そんな話しも、子どもとしても楽しいですよね。

 

将来の仕事の幅が広がる

小学生ぐらいになると、授業などで作文や図工での作品作りをする中で子どもの将来の夢や、なりたい職業について発表する機会がありますよね。

大体が今まで子どもたちの身近にあるものや、知っていることの中から将来の夢や職業を決めようとして「どれがいいかな?」と考えているんですよね。

将来の自分の可能性を広げるためには、世の中にどんなものがあってどのようにできているのかを教えていくことも親の大切な役割だと感じています。

早い時期から興味のあることにはチャレンジできる環境を整えて経験させてあげたいですよね。

子どもが興味を持つかどうかは、目の前にその対象物がなければ子どもにとってはその対象物が存在しないのと同じです。

「プログラミングというものがどういうものなのか?」知らなければ「テレビの中には人がいる」と思っている子だっているかも知れませんよね。

これからは今よりもっと便利さが求められ、ますますコンピューターを使用し開発されたものが増えていく時代になっていくのでしょう。

この先、消費者として電子機器を使う立場だとしても、もしプログラミングし作る立場になっても、社会に出て仕事をするうえでも知らないと困ることも多くなりますものね。

 

子どもが自宅でプログラミング学習をするには?

子どもが遊びなのか勉強なのかわからないような楽しい学習でもある、プログラミング学習

どこかに習いに行くには時間もないし、手間もかかります。

そういった場合には、オンラインで自宅でできるっていうのがいいですよね。

親子でプログラミング学習をする

我が家では、子どもたちそれぞれ週1で週末の休みに1時間ずつ、時間を決め自宅でプログラミング学習をやることになりました。先生役は夫が担当します。プログラミングのことは私よりも詳しいためです。

プログラミングは、初心者や子どものうちはキャラクターを動かすScratch(スクラッチ)という言語を使う方法からやっていくのがやりやすいようです。

簡単なものであってもプログラムで指示を出すときに数字の計算が多く関わっています。そのためにせめて、かけ算、わり算などが慣れてからの方が教える方も学ぶ方もスムーズに楽しめると思います。

夫のおすすめで購入した本「『まなびのずかん』親子でかんたんスクラッチ プログラミングの図鑑」に沿って、すぐにキャラクターを動かすなどして学習していきます。

自宅でどなたか大人がプログラミングに興味があり、隣に座ってサポートする時間が作れるのであれば、まずは自宅でプログラミング学習を始めてみるのもよいかも知れません

親も興味があることならば、子どもといっしょに楽しめますしね。

『まなびのずかん』親子でかんたんスクラッチ プログラミングの図鑑」は、漢字にはルビ(ふりがな)がふってあり、内容はカラーになっていて図解が多く、子どもがひとりでも読めるようになっています。

小学1年生から大人までのレベルに合わせた「各章と内容レベル対応表」が書いてあるので、どの程度の難しさでどのような順番で学んでいけばよいのかもわかりやすいです。

 

スクラッチの学習をするためには、スクラッチのダウンロードをする必要があります。
スクラッチの公式ページのトップ画面下の方にあるダウンロードというところからインストールすることが可能です。インストールの手順なども「『まなびのずかん』親子でかんたんスクラッチ プログラミングの図鑑」にわかりやすく書いてありますよ。

 

Scrach(スクラッチ)の無料ダウンロードサイト

まとめ

これから、小学校の授業でも始まる予定のプログラミンング学習。

本屋で売っているテキストは、大まかな説明である場合も多く、部分的にしかわからない場合もあります。

親がいっしょにわからないことを調べたりしてサポートするのであれば、初心者のうちでしたら本を参考に親子でプログラミングをしても楽しく学習できそうです。

親がなかなか時間が取れない場合には、本だけですと小学生のうちに子ども一人でのプログラミング学習は難しいかも知れません。

オンラインのプログラミングスクールは仕事や家事に忙しい親に変わって、子どもにもわかりやすい教材に沿って自宅でプログラミングの自主学習できるのがうれしいですよね。

オンラインスクールで学べば、先生にわからないことを聞くこともできたり、同じことを学習している仲間との発表の場のような(アクティブラーニング)もあって楽しそうですよね。

初めはわからないことや緊張してしまうことはあるかも知れないけれど、自宅でできているという安心感はありますよね。

アクティブラーンニングは、大人のなってからのプレゼンテーションの場や会議などでも経験は役立ちそうですよね。

子どもの放課後や、休みの日の空いた時間に習い事感覚で小学3年生ぐらいからプログラミング学習を始めてみるのはいかがでしょうか。

遊びと学びが同時にできて、自然と積極性も身につくでしょうし、プログラミングの知識は将来にきっと役に立ちますよ。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました