小学生 どうする?

小学生 どうする?

グンと成長を感じる小学校3年生!友達関係はどんな感じ?

小学校は、低学年、中学年、高学年の3つの段階で見ていくと成長がよりわかりやすいです。それでいうと3年生は、低学年から中学年に入ります。そのくくり通りに、低学年から中学年にステップアップした感じの学年のイメージです。2年生では、お世話されるだ...
小学生 どうする?

元気いっぱい小学校2年生!友達関係はどんな感じ?

2年生といえば、学校生活2年目に突入ですね。1年前に比べれば、親はホッとしている頃でしょうか。それもそのはず、新1年生だった子どもたちの成長を目の前にしていれば、その成長度合いにはビックリですよね。小学校へ入学してからの今までの1年間はどち...
小学生 どうする?

楽しみと不安でドキドキ小学校1年生!友達関係はどんな感じ? 

我が子が幼稚園や保育園から小学校へ入学する頃「学校生活に慣れるだろうか?」と心配になりますよね。我が家の子どもたちは、家から15分くらい離れたところにある公立小学校に入学しました。上の子ときは初めてのことだらけですし、下の子のときも、それぞ...
小学生 どうする?

ふてくされるのはどんなとき?自立への第一歩!子どもに教えておきたい大切なこと

親が子どもに注意をしたとき言い返すわけでもなく、ふてくされた態度になることありませんか?注意されたことに対してイヤなことがあるのなら、言い返して自分の言い分を言えばよいのに。そういうわけでもなく、ムッとした態度でわざと「できません」というこ...
中学生 どうする?

どうして時間通りに動けないの?子どもの自主性と主体性をUPさせるポイントは3つ 

毎朝、子どもとの生活で「○○はやったの?」「時間に遅れちゃうよ!」と、くり返しいい続けることに、いい加減イヤになってきていませんか?時間通りに動けない。いつもやることを声をかけないと取り掛かろうとしない。困っちゃいますよね。私も子どもに対し...
小学生 どうする?

本を読む子どもの育て方とは?本を好きになるのには理由があった

「子どもが本を読むのが好きじゃなくて、どうしたら好きになるの?」とお困りではないですか?子どもが本を好きになるのは理由があります。親が「本を読みなさい」といったところで子どもが「は~い」と読んで楽しめるのならよいのですが、それよりも楽しそう...
小学生 どうする?

家事のお手伝いはやってもらもの?子どもが自分から進んでお手伝いをやるためには

子どもにとっては、お手伝いといえば 大変なこと いやなこと やりたくないこと 面倒なことこういった思いが多いですよね。そのままの考え方で大人になるとどうなると思いますか?なんとなく想像がつきますよね。社会に出てからもその考え方でいると「いつ...
小学生 どうする?

子どもの得意なことの見つけ方!良いところが「得意」に変化する意外な方法

「自分の得意なことは何ですか?」と聞かれても、すぐにはっきりと答えられる人はどのぐらいいるでしょうか?私も自分が得意なことが何なのか?大人になってもまだ、はっきりとした自信はありません。それでも以前よりは、歳を重ねたおかげか、自分のことも少...