子育て 

子どもが早寝早起きできるためのコツ!「具体的に変えたこと」「子どもの変化」とは

「早起きは三文の徳」 この言葉は一度は聞いたことがありますよね。 わかっていても、なかなか実践ができないんですよね。 「毎日のやるべきことに追われて、いつも時間が足りない」 なぜなら 子どもたちは時間通りにすぐにやってくれない 急なトラブル...
小学生 どうする?

友達がいない子に読んでほしい本13選!自分の特性は磨けば光る魅力と価値になる

「小学生になっても決まった友達と遊んでいる話を聞かない」 「休み時間は、ひとりでいることが多い」 「放課後はいつも家にいる」 こういったことで 「なぜ、うちの子には友達ができないのだろう?」 と親は心配になってしまうことってありますよね。 ...
小学生 どうする?

子どもに友達がいない!親ができることとは?小学生で友達がいない子の特徴と成長過程

小学校へ通っているお子さんのことを考えるときには、まず友達関係がうまくいっているのかが気になりますよね。 「毎日、元気よく学校のみんなと仲良く過ごしてもらいたい!」 「楽しく明るく学校生活を送ってもらいたい」 親の気持ちは、知らずしらずのう...
簡単レシピをおいしく作る

簡単おいしい【かぶと豚肉と梅のさっぱり炒め】食欲がない時期におすすめ!

もうあと1カ月弱で、子どもたちにとっては楽しい夏休みですね。 今は梅雨の時期ということもあり気温も高くなってきて、体力を消耗することも多くなりましたよね。 そんな時期にもおいしくいただける、今の時期にピッタリの かぶと豚肉と梅のさっぱり炒め...
簡単レシピをおいしく作る

【野菜炒め】をシャキシャキにおいしく作るコツ!本格的な味に仕上がるポイント

主婦が毎日のレシピを考えるのは、じつはけっこう大変なんですよね。 栄養や色どりを考えて献立を決めるとなると、時間もかかりますし毎日きっちりとはやっていられません。 パッと簡単で素早く作れて、1品で野菜もたっぷりとれて定番のおかずといえば 野...
国語

漢字50問テストの勉強法!覚えるためにはたくさん書けばいいわけじゃない

お子さんは小学校での漢字テストで苦戦していませんか? とくに小学3年生からの漢字50問テストは、普段の漢字10問テストができていても、忘れてしまう漢字も多くなりますよね。 小学生は6年間、国語の授業でほぼ1、2週間に1回の間隔で新しく習った...
国語

読解力がない子の特徴とは?読解力をUPさせるためにできること4つ

読解力と聞くと、思い浮かぶのが本を読むのが好きな子ですよね。 私も本を読むのが好きな子ならば、読解力があると思っていました。 しかし「それは違う」ということに、最近になって気づいてしまったんです。 読解力とは 文章や会話などから「何を言おう...
算数

指を使わないと計算できない子は改善した方がいい?その理由と改善策とは

「指を使って算数の計算をしているのは、まだ低学年だから仕方がないことよね」 私は、そう思ってあまり気にしていなかったんです。 毎朝の計算ドリルをしているときに、のぞいて見るとひっ算のかけ算をいまだに指を使って計算していたのです。 下の子はも...
小学生 どうする?

友達がいないと心配?理想の友達像を探しながら友達関係を築く小学校5年生 

5年生は高学年に突入です。 うちの子の小学校では、5年生は小学校最後のクラス替えで新たなメンバーと今後の5、6年生の2年間を共に過ごします。 4年生では、より行動的になり1年間、楽しいこと痛い思いも両方経験してきましたよね。 すぐには改善で...
小学生 どうする?

ギャングエイジは乗り越えられる!悩み多き小学校4年生の友達関係とは

4年生にもなると、子どもたちはグッと大人っぽくなってきます。 子ども自身も「自分は何でもできる!」気分になってきている様子。 それはそれで、とてもたくましくも感じるのですが、友達関係ではちょっと困ったことも多くなってきます。 小学3、4年生...
子育て 

本が嫌いな子はどうしたらいい?楽しみながら「本が好き」になるための方法

「文字がたくさん書いてあるのが本」 「読むのはたいへん、つかれる、おもしろくない」 これがどの子も一番初めに本に対して思うことではないでしょうか? どんなに 「本を読むと楽しいよ!」 「わからないことも知ることができるよ!」 と教えたところ...
算数

「時計と時刻」を完全マスター!小学生の時間管理【ステップ1】1年生

小学校へ入学するまでは、時間管理は親がやってきていましたよね。 これから、学校では時間割通りに行動していく生活になります。 子どもが時計と時刻がわからないと、いろいろと困ることも出てきます。 時計と時刻は小学1年の算数で学習し始めますよね。...
小学生 どうする?

「なぜ勉強するの?」子どもが納得!子どもの素朴な疑問の答えとは

「なんで勉強しなくちゃいけないの?」 と子どもが言うときありませんか? 私自身も子どもの頃に言った記憶があります。 いざ親になって子どもに聞かれたときに、ちょっとすぐには答えられませんでした。 しかしこの先の子どもの将来のこととかも真剣によ...
布でつくる

布で簡単に作れるもの!おすすめ「本」と「生地」子どもとミシンを楽しもう

忙しいママでも子どもと過ごす時間も大事にしたいですよね。 「今日は、家から出たくないなぁ」 こんな日は、のんびり家で子どもとできる楽しみを見つけてみませんか? おすすめなのが「裁縫」です。 裁縫は、日ごろの余計なことも忘れてもくもくと没頭で...
小学生 どうする?

プログラミング学習は小学3年生からがおすすめ!上級ではPythonも学べる

小学生ぐらいなると、将来のことを考えることも多くなってきますよね。 これから先の時代をつくっていく今の子どもたちにとって、今、興味を持っていることの一つに『プログラミング』が入っていませんか? 実際には『プログラミング』という言葉は聞いたこ...
子育て 

子どもが習い事を「やめたい」ときはどうする?そのときの親の考え方とは

ずっと続けてきた習い事を、ある日突然「やめたい」と子どもが言い出したらどうしますか? 他の人が「子どもが習い事をやめたがっているのよ」と聞いたことは過去にありました。 しかし、自分の子が幼少期から始めた習い事は、まだまだ続けて行くのだろうな...
国語

小学生の漢字の覚え方!1日15分で苦手な子も続けられる漢字学習法とは

一度習った漢字を子どもは忘れていませんか? 小学校に入ると1年生から、ひらがな、カタカナ、漢字と一気に学ぶようになりますね。 学校に慣れるだけで精一杯の1年生の頃には、親も家庭での学習のことまで頭が回りません。そうすると、あっという間に2年...
布でつくる

小学生や初心者でも使いやすい!ミシンの選び方のポイントとは

「ミシンが欲しい!」と思っても 「たくさんあり過ぎて迷う」「どれを選べばよいのかわからない」 そういう方も多いのではないでしょうか? 高学年のうちの子がクリスマスに「ミシンが欲しい!」と言い出してから、実際に店舗で見て回ったり、私もとても悩...
小学生 どうする?

小学生の冬休みの過ごし方!高学年だからこそ中学生になる前にやっておきたいこと

冬休みに入ると、毎年、大掃除や新年の準備、子どもたちとの冬休みの予定はどうするか?など、ほぼ定番のメニューをこなしているとあっという間に休みは終わり、すぐに3学期が始まります。 そのぐらい、短く感じるんですよね、冬休みは。 今だからこそ、や...
算数

小3の算数でまちがえが続出!2桁のかけ算のひっ算を子どもに教えるポイントとは

算数が苦手。わからない。 そんな、小学生や親も多いのではないでしょうか? 私も必要に応じて計算することはあっても、問題の解き方を追求したり数字に楽しさを感じることは、まずありませんでした。 小学校で習うことって、生活をしていくうえでもよく使...
はちぶんをフォローする